最終更新日:2025年4月25日
令和3年3月末をもって過疎地域自立促進特別措置法が期限を迎え、令和4年4月1日に、新たに過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法が施行されました。それに伴い、令和3年度から令和7年度の5カ年間において「白川村過疎地域持続的発展計画」を策定しました。
なお、計画に掲載された事業については、財政状況や社会情勢等の状況によりすべて実施されるとは限りません。
令和6年3月に白川村過疎地域持続的発展計画を一部変更しました。
白川村過疎地域持続的発展計画(令和7年4月変更)(PDF 965KB)
白川村過疎地域持続的発展計画前後対照表(PDF 138KB)
白川村過疎地域持続的発展計画の基本目標
「白川村 第2次総合戦略 いつまでも住み続けたい村づくりマスタープラン」では、人口減少に歯止めを掛けることを村の最重要課題として位置付けており、「人口は維持以上を目指し、持続可能な村をつくる」ことを目標に置き、今後5年間(令和2年度~令和6年度)の村の方向性を示す戦略を策定しました。
白川村過疎地域持続的発展計画においても、令和7年度において「住民基本台帳ベース」で白川村1,600人を維持することを目標とし、地域の持続的発展を目指します。
基本目標の達成状況について
令和7年度において、白川村の人口1,600人を維持すること。
|
令和2年度 |
令和3年度 |
令和4年度 |
令和5年度 |
令和6年度 |
令和7年度 |
白川村の人口(人)
(1月1日現在)
|
1,572 |
1,541 |
1,510 |
1,491 |
1,470 |
ー |
目標に対する
達成率(%)
|
98.3 |
96.3 |
94.4 |
93.2 |
91.9 |
ー |