最終更新日:2018年10月05日

解説
このサクラは、画家の太田洋愛氏が本覚寺境内で昭和44年(1969)5月に発見したサトザクラの新種である。
全国にあるどの桜とも異なり、特に花弁(90枚以上)が多く、めしべの数(15~20本)も多いことなど新種と確認された。
古来より「塩釜桜」といわれ、開花時を作物の種蒔きの目安にしていた。住古、嘉念坊から荻町道場の弥吉に下附されたという伝説がある。
※現地に設置している説明案内版は令和3年度岐阜県清流の国ぎふ推進補助金を受けて整備したものです。
概要
種別 |
天然記念物[県指定] |
所在地 |
白川村荻町385番地 |
員数 |
1本 |
指定年月日 |
昭和47年7月12日 |
説明 |
根まわり2.25m 樹高6.7m |